どうも、アプラボです!
今回は「Clash of Clans」(クラッシュ・オブ・クラン)、通称「クラクラ」について紹介していきます。
人気ゲーム「Clash Royale」(クラロワ)は知ってるけど、クラクラって何?って方もいると思います。
同じゲーム会社が配信していて、使われているキャラクターも共通ということから、同じゲームに見えますよね!
実はクラクラの方が歴が長く、2012年にリリースされて、20億ダウンロードされています。クラクラの規模の大きさが伺えますね!
対するクラロワは2016年リリースで1億ダウンロードです。クラロワのページはこちらから
もくじ
概要~クラクラって何?~
基本情報
「Clash of Clans」はフィンランドのゲーム会社Supercellが開発、運営するストラテジーゲームです。2012年にiOSで、2013年にAndroidでリリースされました。
Supercellといえば、クラロワやブロスタ、ヘイ・デイ、ブームビーチが有名です。2010年に設立されたにもかかわらず、2012年の「Clash of Clans」で大ヒットし、300人以上の従業員を抱える大企業です。
ゲームのジャンルはストラテジーゲームですが、村育成の要素も強いので、育成ゲームと捉えることもできます。

基本進行
ゲームの基本進行は、
- 敵村を攻めるためのユニット(部隊)を編成
- 得た資源で防衛施設やユニットを強化
- さらに敵村を攻撃し、自陣の攻撃面防衛面を強化していきます。
といったステップで、ゲームに終わりはありません。
厳密には、防衛施設もユニットもレベルがあり、最大まで上げれば、レベリングは終了になります。
しかし、村の配置やユニットの使い方はプレイヤースキルの部分になるので、終わりはありません。

クラン
重要な要素として、「クラン」があります。
クランに入ることで、クランゲームやクラン戦、援軍などとさまざまな恩恵が受けれます。
クランゲームではゲームを有利に進めるアイテムが貰え、クラン戦では大きな報酬が、援軍は貰っておくと、攻守どちらでも使えます。
さらに、見やすいチャットシステムがあるので、クランメンバーとゲームのコツを共有したり、ゲーム以外のことでも楽しく話せます。
また友達と一緒にゲームを始めて、同じクランに所属することも簡単にできるので、みんなでワイワイゲームが出来ますね!

ゲームシステム
基本は敵の村(陣地)を攻めて、得た資源で村を発展させていくシステムです。敵村を倒すことで一定数のトロフィーが貰えるレート戦形式になっています。
資源は「ゴールド」「エリクサー」「ダークエリクサー」の3種類があり、ゴールドは防衛施設の強化、エリクサーはユニットの強化、ダークエリクサーはヒーローと闇のユニット(普通のユニットよりも個性的)の強化に使います。
勝敗は、☆の数で決まります。最大3つの☆が獲得でき、敵村を全壊させて☆3、タウンホール(自陣の城のようなもの)を破壊で☆1、50%の破壊で☆1となります。タウンホール+50%破壊で☆2ということになります。☆が多いほど、多くのトロフィーがもらえます。

攻めの要素
敵の村を攻撃するにあたって、「マルチプレイ」「シングルプレイ」「練習モード」「クラン戦」「バーサスモード」があります。それぞれのシステムについて紹介していきます。
「マルチプレイ」
マルチプレイは基本の遊び方で、レート戦です。資源回収や、新しい攻め方を試す場でもあります。開始すると敵の村とマッチングされて、攻めることができます。相手が強かったり、資源を持っていなかったら、別の相手にマッチングし直すことができるので、勝ち目があって、資源を持っている相手と戦いましょう。

「シングルプレイ」
ゴブリンの村を攻めるシステムになります。トロフィーはもらえないので、レートには影響しません。自分の好きなユニット編成でチャレンジできます。回収できる資源の上限が決まっていて、対ゴブリン戦が楽しめます。

「練習モード」
あらかじめ決められた編成で遊ぶモードです。どんなユニットを使ったらいいかなどを教えてくれます。資源も上限までは回収できます。
「クラン戦」
クラン戦はクランvsクランの、クラクラ最大のストラテジー要素を含んだシステムになります。クランのリーダーやサブリーダーがマッチングを行い、マッチした相手クランと48時間かけて争います。合計の☆数を争うシステムになっていて、誰が誰を攻めるか、相手の村をどう攻めるかを、綿密に計算して、戦います。報酬もその分多く、勝つか負けるかハラハラする戦いになります。

「バーサスモード」
バーサスモードは自分のメインの村のほかにサブの村があって、リアルタイムでマッチした相手と競います。レート戦になっていますが、あくまでサブの村なので、メインの村のレート等には一切影響は及ぼしません。気軽に遊ぶモードになります。

守りの要素
村の防衛は、各施設のレベルと援軍の有無、レイアウトで決まります。
クラクラの勝敗は☆の数で決まるので、いかにそれらの三点を強化するかになります。
防衛施設
クラクラにはさまざまな防衛施設があります。もちろん施設のレベルを上げることで、防衛力は上がりますが、それぞれ特性があるので、上手く配置することが重要になってきます。
たとえば、大砲は地上ユニットしか攻撃できません。大砲だけをまとめて配置していては、飛行ユニットの餌食です。しかしアーチャータワーなどの飛行ユニットを攻撃できる防衛施設を隣に建てることで、陸空の攻撃から村を守れます。
村のレイアウト
村のレイアウトは、防衛施設のレベルよりも重要な防衛要素です。
施設同士を上手く配置することで、敵ユニットを誘導したり、集中砲火できます。
また守る対象によってレイアウトを考えることがオススメで、
トロフィー(レート)を上げたいのなら、タウンホールを中心に守るような配置に。
資源を守りたいなら、金庫やエリクサータンクを村の中心に。
クラン戦で☆3を取られたくないなら全壊対策陣へ。
というように、敵を想定して、村を作り上げるのが醍醐味です。

援軍
クラン所属すると「援軍」が貰えるようになります。自分よりも強いプレイヤーから強いユニットをもらうことで、攻守ともに有利にゲームを展開できるので、クランに所属したら、是非援軍を貰いたいですね。
送られた援軍は自分の村のクランの城に入ります。防衛時、敵ユニットが一定範囲クランの城に近づくと、貰った援軍が敵ユニットを攻撃を開始。援軍の有無で、防衛結果が変わることはよくあります。

まとめ
・2012年にリリースされて、20億ダウンロード突破
・「Clash of Clans」はフィンランドのゲーム会社Supercellが開発、運営するストラテジーゲーム
・敵の村(陣地)を攻めて、得た資源で村を発展させていくシステム